2025年07月01日(火)

「体を守る」には、まず「腸」を健康に!!

暑い日が続いています。関東地方は今日でも梅雨明けが宣言されてもいい状況のように思えますが、とにかく異常気象そのものです。地球温暖化の現れなのでしょうが、体調不良で受診される方もとても多いし、人間だけではなく食物の生育にも悪性影響を及ぼし、コメはもちろん既に野菜や果物に被害が続出しているようです。この先台風も多発することも懸念されるので、農家の方にとって大変な時期になりそうです。熱中症に限らず体調管理には十分にご留意ください。
 
☆「体を守る」には、まず「腸」を健康に!!
本来は酸性であるべき腸。しかし現代人の腸は、生活習慣や食事、ストレスなどによってアルカリ性に傾いています。ここ数年大腸がんが増加していますが、その理由も腸がアルカリ性になっていることが、大いに関係していると言われています。日本人は元来野菜中心の食生活を送ってきましたが、急激に欧米化した肉食中心となった食生活では、腸内の悪玉菌が増加、善玉菌の活動が鈍くなり、腸内がアルカリ性に傾いてしまいます。なぜアルカリ性がよくないのかと申しますと…人間の皮膚は弱酸性に保たれていますが、それは酸の力によって、病原菌から体を守ることができるからです。しかし一部病原菌は、口から体内に侵入し、食道や胃を通り、腸内に到達・停滞しますが、腸が酸性の状態なら病原菌に対抗できるのです。そのような免疫システムが我々人間には備わっているのですが、このシステムが崩れると病的状態に陥る可能性が出てきます。
腸の中には善玉菌と悪玉菌が存在していて、その数は全部で約100兆・100種類に及びます。悪玉菌の代表格は大腸菌やブドウ球菌、ウェルシュ菌など。善玉菌の代表は、もともと腸に棲んでいる腸内ビフィズス菌が有名ですが、ビフィズス菌やブルガリア菌、ヤクルト菌などを含む乳酸菌も忘れてはなりません。何らかの原因で腸内の悪玉菌が優勢になると、有害物質が発生し腸がアルカリ性に傾き、反対に善玉菌が優勢になると腸内が酸性に傾き、病原菌や悪玉菌を撃退します。
それでは腸内を酸性にして大腸がんを予防するためにはどうすればいいのでしょうか。私たちの腸は自ら酸を作り出すことはできません。作り出せるのは「腸内ビフィズス菌」です。ですからこの「腸内ビフィズス菌」を増やしてパワーアップさせるのが必要となるわけですが、その為には「乳糖」と「乳酸菌」を摂取することが一番です。乳糖は牛乳などの乳製品に含まれる糖分で、腸内ビフィズス菌のえさになることで、腸を酸性に保つ手助けをしてくれます。また「乳酸菌」は自ら酸性物質を作り出し、「腸内ビフィズス菌」の働きをバックアップします。そしてこの「乳糖」と「乳酸菌」の2つが豊富に含まれている食品が、何といっても「ヨーグルト」です。このふたつをヨーグルトなら同時に簡単に摂れるわけです。牛乳の栄養効果は周知の通りですが、その牛乳を原料として作られる「ヨーグルト」は、牛乳よりも栄養価が高いのが特長で、中でも蛋白質とビタミンB群が豊富です。これらの栄養素は、ヨーグルト中の「無脂乳固形分」に含まれています。「無脂乳固形分」とは、ヨーグルトの乳成分に含まれている脂肪以外の栄養素の割合ですが、各商品の成分表示を見て、「無脂乳固形分」のパーセントが高いのを選ぶのが良いでしょう。最近のヨーグルトはいろんなタイプのものが販売されていますが、「プレーンタイプ」「フローズンタイプ」のものが、おおよそ9.5%で高めです。特に肌荒れしやすい方は、このタイプを試して下さい。また便秘が気になる人は、食物繊維を多く含む寒天入りのハードタイプが摂って下さい。寒天は腸内の有害物質や悪玉菌の死骸を吸着し体外に排泄する効果も期待できます。腸を常に快適な状態に保つには、毎日1回、出来れば100グラム、ヨーグルトを摂るのがお勧めです。
 
 ☆お知らせ☆
 
☆今回特集した「ヨーグルト」ですが、最近では「アトピー性皮膚炎」「気管支喘息」などアレルギー疾患にも有効との研究報告が多く出てきています。ある研究によると、乳酸菌の中でも「L-92乳酸菌」を飲用すると、人の免疫システムを統括するTH1(感染予防因子)とTH2(アレルギー因子)バランスが保たれ、アレルギー症状を抑制するとのことです。また、やはり免疫を担当するNK細胞の活性を高めるという報告や、胃潰瘍や胃がんの原因とされるピロリ菌の除去を助ける、といった研究もあり、「ヨーグルト」は健康維持には欠かせないようです。 ☆何かの番組で、西麻布にある和食の名店「分とく山」では、みそ汁の隠し味に「ヨーグルト」を使うということでした。ちょっと意外でした。カレーに使うというのは聞いたことがありますが・・・。
 
☆私は個人的には、ヨーグルトにはちみつを加えて食すのが好きです。はちみつにはグルコン酸という物質が含まれており、菌の増殖を抑制する働きがあります。実はだいぶ以前に流行した「O―157」を死滅させたり、虫歯の原因となるミュータンス菌の発生を抑えるなど、殺菌力があることが実験で分かっているようです。さらにこのグルコン酸は、ビフィズス菌の増加を促進する効果も認められており、整腸効果もあるのでヨーグルトに混ぜるのは理にかなっているわけです。皆様は他にどんなヨーグルトの食べ方をされていますか?是非教えて頂ければ幸いです。
 
☆ご説明したように「腸を健康にする」ことで、暑い夏を何とか乗り越えて頂きたいですが、毎年「夏バテ」するという方には「清暑益気湯(せいしょえっきとう)」という夏バテ予防の漢方薬をご用意致します。まさに「暑い夏を清々しく送れるように元気を付ける薬」です。ご心配な方はご相談下さい。
 
☆ヨーグルトに限らず発酵食品は間違いなく健康増進に有効です。ぬか漬けや納豆・味噌料理、さらにはキムチなど。少量でも毎日食すことがより効果的です。私は前立腺疾患を専門にもしていますが、発酵食品は「前立腺がん」の発生や進行を抑えるという研究が実際にあります。50代以降の男性は意識して摂取するといいでしょう。その他、ターメリック、つまりカレーのスパイスも前立腺に有効です。インド人は「前立腺がん」が少ないという疫学調査があるようです。  

2025/07/01 13:25 | 未分類

RSS

ページトップ

Copyright All Rights Reserved by Nakai Family Clinic.