2024年12月19日(木)

秋と言えば「酒」、ではなくサケ(鮭)を食しましょう!!

サケは、鮭しゃけ、トキシラズ、アキアジ、サーモンなどいろんな呼び方がされる魚です、サケと言う呼び方は、アイヌ語の「サクイベ (夏の食べ物という意味)」や「サットカム (乾魚という意味)」が語源のようで、御存知のように、日本では北海道、海外ではアラスカなど北の海で捕れる魚です。日本人はサケが 大好きで、世界のマーケットもそこを狙って輸出攻勢をかけてくる程のサケ消費大国です。特にチリやニュージーランドで養殖されたものが多く輸入されているようです。なぜ日本人はサケが好物なのでしょうか。普段何気なく食べているサケの健康栄養効果について解説してみましょう。

日本の食卓に欠かせないサケには3大栄養効果があります。

(1)サケの身は綺麗なサーモンピンク色をしていますが、実はサケは赤身の魚ではなく白身の魚です。では何故あのような色をしているのかというと、「アスタ キサチン」という色素成分が関わっています。この色素成分である「アスタキサチン」に栄養効果が豊富に含まれており、中でも活性酸素を処理する抗酸化物 質としての効果が優れています。体の疲労や老化には活性酸素が関与していることは今までも解説してきましたが、サケは「アスタキサチン」が含有されていることで「スーパーアンチエイジングフード」として注目されています。この「アスタキサチン」はエビやカニの赤い殻の部分、タイや金目ダイの皮の部分にも含まれていますが、量が少ないですし、特に殻を食べる訳には中々行きません。身の部分に「アスタキサチン」が含まれているのは、魚類ではサケだけです(サケの卵である「イクラ」にも「アスタキサチン」は含まれています)。ある研究によると「アスタキサチン」の抗酸化効果は同じ抗酸化効果のあるビタミンCの、何と6000倍も強力ということです。しかもメラニン色素の発生を防いだり除去する効果もあるようで、つまり美肌効果も期待できるので、女性の敵であるシミや肝斑にもお勧めです。
 

続きを読む...

2024/12/19 16:00 | 未分類

RSS

ページトップ

Copyright All Rights Reserved by Nakai Family Clinic.